矯正歯科

矯正歯科

でこぼこした不揃いな歯並びや、上下のあごの歯並びがきちんとかみ合わない『不正咬合(ふせいこうごう)』などを、矯正器具を使って改善しきれいな歯並びに治していくのが矯正歯科治療です。

不正咬合をそのままにしておくと、お口の中にとどまらずさまざまな悪影響が出てきます。

不正咬合が原因となるトラブル

  • 歯みがきがしづらくなってむし歯や歯周病の原因になる
  • 食べ物がきちんと噛めない
  • あごの関節に負担がかかる
  • 口臭の原因になる
  • 発音がしづらくなる
  • 頭痛や肩こりの原因となる
  • 見た目のコンプレックスにつながる

矯正治療は大人になってからでもできる

患者さんから「矯正はこどもの頃に受けないと意味がないのでは?」という質問を受けることがあります。確かにこどもの頃にしかできない治療もありますが、大人になってからでもキレイな歯並びと正しい噛み合わせを手に入れることは可能です。矯正治療を受けようか迷っている方は、是非一度当院までご相談ください。

当院の矯正歯科の特徴

当院では一般的なワイヤーを使った矯正方法から、透明のマウスピースのような器具を使う方法まで患者さんお一人おひとりに合った矯正方法をご提案しております。治療にかかる期間や費用、リスクなどについても事前に詳しくご説明し、ご納得いただいてから治療を開始いたしますので安心して治療を受けていただくことができます。

より精密な治療のためのiTero element 5D

矯正器具の作成する際には口腔内3Dスキャナー『iTero(アイテロ)element 5D』を使用します。お口の中をスキャナーで読み取るだけで、より正確な歯型を採取することができます。

また、アウトカムシミュレーションと呼ばれる機能によって、矯正治療によって歯がどれくらいまで整うか、どのように歯が動いていくかを事前に見ていただくことができます。

歯並びだけでなく、噛み合わせも重視

上下の歯列が正しくかみ合っていないと、食べ物をきちんと噛むことができず内臓に負担がかかったり、全身の不定愁訴につながったりすることがあります。当院では、見た目の美しさだけではなく正しい噛み合わせになることも重視します。

顎関節など体全体の健康も考慮

女性に多い顎関節症は、不適切な噛み合わせや食いしばり、ストレスなどが原因となって起こります。矯正治療を受けることで、顎関節症の症状が軽くなる場合もあります。また、肩こりや頭痛、体のゆがみなども不正咬合が原因となっていることがあります。気になる症状がある方はご相談ください。

当院の矯正治療の種類

当院では患者さんのご希望や年齢、ライフスタイルなどにあった矯正治療をご提案いたします。「目立つ矯正器具は使いたくない」「結婚式までに歯並びをよくしたい」など、ご希望のある方はカウンセリング時にお伝えください。

成人矯正

健康な歯と歯ぐきであれば、矯正治療はいくつになってからも可能です。若い頃、トラブルがなくても年齢とともに歯並びが変化して矯正治療が必要になることもあります。20~30代の方はもちろん、40代以降の方が矯正治療をすることで歯周病やむし歯にかかりにくくなり、若々しい口元を維持することにつながります。

当院では成人矯正治療の種類として以下の3種類をご用意しています。

  • マウスピース型矯正「インビザライン」
  • ワイヤーを使った「ブラケット矯正」
  • 歯の裏側に装着する「リンガル矯正」

小児矯正

あごの骨やお口回りの筋肉が成長する時期にしかできない矯正治療があります。こどもの頃に矯正をすることで歯を抜くことなく、歯並びを整えられる場合も多いので、こどもの歯並びが気になる方はお早めにご相談ください。

マウスピース型矯正「インビザライン」

マウスピース型矯正「インビザライン」

取り外しができる透明のマウスピース型の矯正装置を使った新しい矯正治療です。従来のワイヤー治療と比較すると矯正装置が透明で目立ちにくいことが最大の特徴と言えるでしょう。 インビザラインは、治療を始める前に1度だけ型取りを行い矯正完了までのマウスピースを作製します。治療を開始する前にiTero(アイテロ)5Dの解析装置を使って、歯列が動いていく様子をシミュレーションで見ていただくことができるため、治療のモチベーションを維持しやすいといわれています。 治療開始後は、1~2週ごとにマウスピースを変えて徐々に歯を動かします。過剰な力を欠けることなく歯を少しずつ動かしていくため、治療中の痛みが少ないのもメリットです。矯正治療を始めてみたいという方はもちろん、かつて矯正をあきらめた経験のある方にもおすすめの矯正方法です。

新しい口腔内3Dスキャナー「iTero element 5D」を導入

マウスピース型矯正「インビザライン」

iTero5Dは、従来のiTeroの持つ、精密さ、快適さ、スピーディーさ、予測性の高さ、安全さに加 え、新技術「近赤外光画像技術」を備えたデジタルスキャナーです。
「近赤外光画像技術」によっ て、目視では発見しづらい虫歯や歯石もレントゲン撮影をせずに確認できるため、より正確な診断が可能になりました。 iTero5Dを使用することにより、従来のドロドロした型取りの材料を使わずに、より精密に、快 適に、安全にマウスピース型矯正の型取りを行うことができます。精密な型取りでフィット感に優れ るマウスピースが作成されるため、治療の精度を高めることができます。

POINT

iTero element 5D の特長

特徴1 その場で治療後のイメージを見ることができる

特徴1 その場で治療後のイメージを見ることができる

その場ですぐに治療後の自分の歯並びがイメージで確認できます。

特徴2 快適で精密な型取り

従来の型取りとは比べ物にならないくらい精密な型をとることが可能です。フィット感に優れたマウスピースを作成でき、スムーズに治療することができます。基本的に1回の型取りですべてのマウスピースが作成されます。従来のドロドロした材料を使用しないため、より快適に型取りしていただけます。

特徴3 治療開始までの時間を大幅に短縮

従来の型取り方法では、型取りしたトレーをアメリカのインビザライン製作工場まで輸送した後にシミュレーションを作成するため、治療開始まで時間がかかっていました。
iTero5Dを使用した場合、スキャンして得られた型取りデータは瞬時に現地にオンラインで送信され、治療のシミュレーションもすぐにご確認いただけるため、治療開始までの期間を大幅に短縮することができまます。

特徴4 虫歯や歯石を発見できる

iTero5Dは、従来のiTeroとは違い、口腔内をスキャンするだけでなく、近赤外光画像技術を用いて歯の内部を見ることが可能となりました。そのため、目視では発見しづらい歯と歯の間にできた虫歯や、見えにくい部分の歯石も、レントゲン撮影をせずに発見でき、検診をより適切に行うことができます。

※インビザラインは未承認医療機器になります。詳細はこちら

治療の流れ

精密検査・口腔内スキャン

カウンセリング後、現在の歯や顎の状態、噛み合わせなどを調べる精密検査を行います。 さらに、マウスピース作成のため、口腔内の3Dスキャンデータを撮影します。

治療計画・マウスピースの製作

治療計画・マウスピースの製作

口腔内のスキャンデータをもとに、きれいな歯並び、正しい噛み合わせに導く治療計画を立てます。 また、患者さまご自身にも、3Dによる治療計画のシミュレーションをモニターでご確認いただきます。 この治療計画に基づいて、米国アラインテクノロジー社にスキャンデータを送り、マウスピースの製作を行います。

治療開始

マウスピース完成後、治療を開始します。マウスピースは、1日20時間以上の装着が必須となります。 治療開始からしばらくの期間は、約1か月に1度のペースで通院いただき、調整および歯のクリーニングを行います。その後、治療段階にあわせて、2週間に1度、ご自身でマウスピースの付け替えを行っていただきます。この時期の通院は、症状により1か月~3か月に1度となります。

治療完了・保定期間・予防メンテナンス

治療完了・保定期間・予防メンテナンス

一般的には、約2~3年で歯列が整い、治療が完了します。 治療完了後、歯並びが安定するまでの約1~3年間、「後戻り」を防ぐための保定装置を装着いただきます。保定期間中は、2~6か月に1度のペースで通院いただき、後戻りの有無や歯列や噛み合わせの状態をチェックします。

メリット

  • 透明で目立ちにくい
  • 食事や歯みがきの際は外すことができる
  • ワイヤー矯正より痛みが少ない
  • 歯の動きを予測できる
  • 金属アレルギーの方でも対応できる

デメリット

  • 治療を受けられる歯科医院が限られている
  • すべての症例に適応となるわけではない

医療費控除

矯正治療は医療費控除の対象となります。確定申告の際に医療費控除の申請をすれば、その年の所得税と翌年の住民税の金額が減額されるという形で治療費が戻ってきます。治療にかかった領収書などが必要になりますので、大切に保管してください。

治療の流れ

当院での矯正治療は以下の流れで行います。

1.診察とカウンセリング

お口の中の状態を確認します。 ご不安な点や疑問があればお尋ねください。対応できる矯正方法について詳しくご説明します。

2.事前処置

むし歯や歯周病の症状があれば治療を行いクリーニングも実施します。また、お口の中の状態によっては抜歯をすることもあります。

マウスピース型矯正の場合はマウスピースを作製します。

3.矯正治療のスタート

ブラケット治療またはインビザラインでの治療をスタートします。どちらの矯正方法の場合でも定期的に通院をしていただきますが、ブラケット矯正の場合は状態を確認してブラケットの圧を調整するため通院回数が多いです。

4.保定期間

歯並びが整ったら、元に戻らないように一定期間マウスピースのような器具を装着していただきます。この保定期間は矯正の治療期間によって異なります。

このような方におすすめ

  • 矯正装置が目立つのはイヤ
  • 周囲に矯正していることを気づれたくない
  • できるだけ痛みの少ない治療を受けたい
  • 金属アレルギーである
  • むし歯のリスクを軽減しながら歯並びを整えたい
  • 矯正装置を気にせず食事を楽しみたい

※インビザラインは未承認医療機器になります。詳細はこちら

ブラケット矯正

ブラケット矯正

歯の表面に接着剤を使ってブラケットと呼ばれる矯正装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯に力をかけて動かしていく矯正方法です。最も歴史のある治療方法で、基本的にどんな症例でも幅広く対応できます。ブラケットに適切な圧をかける必要があるため、定期的に状態をチェックし、ブラケットの調整を行います。

ブラケット矯正と言うとギラギラと目立つ金属製のブラケットとワイヤーを想像する方がいらっしゃいますが、現在は目立たない白いロジウムのワイヤーをセラミックのブラケットを使うことも可能です。

このような方におすすめ

  • マウスピースでの矯正が難しいと言われた
  • 治療期間が短い方法を選びたい
  • 取り外しの手間がない方がいい
  • 上下の噛み合わせを調整する必要がある

メリット

  • 取り外しの必要がない
  • 適応の幅が広い
  • 歯をいろいろな方向に動かすことができる
  • 歯が動くスピードがはやい

デメリット

  • ワイヤーやブラケットが目立つ
  • 痛みを感じる場合がある
  • 歯みがきがしにくい
  • 口元をぶつけるとケガをする恐れがある

矯正治療の費用

月々11,900円から始める
マウスピース型矯正歯科装置

当院では「(株)アプラス」と提携しており、分割制度「アプラスデンタルローン」を導入しております。保険外診療となるインプラント、矯正治療、審美治療などの治療費にWebからのお申し込み手続きだけでご利用いただけます。最高で84回払いが可能です。
支払い回数 費用
84回 月々11,900円
72回 月々13,500円
60回 月々15,800円
72回 月々19,200円

※上記は税込表記です。

CONTACT

お口のお悩みはほわいと歯科こども歯科まで
まずはお気軽にご相談ください。

【診療時間】9:00~12:30 / 14:00~18:00
※土曜は9:00〜14:30
受付は30分前まで
【休診】木曜 / 日曜 / 祝日
※祝日のある週の木曜は診療